Logo

キッズプログラミング教室ぐらみん

Google Meet で画面を共有する方法

Google Meet を使ったオンラインプログラミングクラスのガイド

ぐらみんのオンラインプログラミングクラスでは Google Meet を使ってビデオチャットで授業を行っています。

このページではその中でもよく使う Google Meet で画面共有する方法について説明します。

1. Google Meet で自分のパソコンの画面を共有する方法

Google Meet で自分のパソコンの画面を共有したい場合があります。その時は次の方法を参考にして画面を共有して下さい。

Google Meet でパソコンの画面を共有する

Google Meet の画面右下の画面共有ボタンをクリックします。

Google Meet でパソコンの画面を共有する

出てきたウィンドウの右上にある「画面全体」をクリックします。

表示されている小さい画面イメージをクリックして、青く枠がついたことを確認します。最後に「共有」ボタンをクリックします。これで画面共有は完了です。

尚、他の参加者が既に画面共有をしている場合は「〇〇さんに代わって、あなたの画面が共有されます」と表示されます。「今すぐ共有」をクリックして共有を開始して下さい。(他の参加者の画面共有は停止されません。)

旧バージョンの場合

ブラウザが最新版ではない場合、見栄えが異なることがあります。

旧バージョンの場合は次の手順となります。

Google Meet の画面右下の画面共有ボタンをクリックします。

「あなたの全画面」をクリックします。

表示されている小さい画面イメージをクリックして、青く枠がついたことを確認します。最後に「共有」ボタンをクリックします。これで画面共有は完了です。

2. Google Meet で画面共有を停止する方法

共有している画面の共有をやめるのも簡単です。

画面共有の最中に「共有を停止」ボタンをクリックします。これで共有が解除されました。

3. 停止ボタンを非表示にする方法

画面全体を画面共有したときは、画面の前面に「meet.google.com が画面を共有しています」という小さな画面(停止ボタン)が出ています。

操作をするときに邪魔になってしまうときは右側の「非表示」という青い文字をクリックしましょう。

これで画面を共有したまま、停止ボタンを消すことができました。

停止ボタンを非表示にしたときは Google Meet のメイン画面に戻ってくると共有の停止ボタンが表示されています。

このボタンをクリックすると画面共有を停止することができます。